
静岡の玉露の町「藤枝・岡部町」へTea 散歩! 【2日目午前:薮崎園さん|9月】
4日間かけて、京都・静岡の茶園さんを訪れました。
今回は、藤枝・岡部町へ訪問したときの様子です。
数日間かけてのお茶巡りは、今回で2回目。
訪れる度に、発見や気づきが深まる気がします。
初めての岡部町で、急きょ予定が変更になったりと。。笑
個人的には楽しむことができました。
簡単に、ご紹介させていただきます。
目次
「玉露の町」 静岡の藤枝岡部町
ずっと前から気になっていた、藤枝のお茶。
「藤枝かおり」などなど。。
本当に最初に聞いたときは、どこかの可愛らしいお嬢さん?!
と、人の名前と間違えたりしたものです。。笑
◆玉露が有名な藤枝は岡部町へ、お伺いしてきました。
- 焼津駅からバスが出ております
- 又は、車の場合は「藤枝岡部IC」を利用
山の麓に位置しているといった場所です。
◆今回はまず、現在13代目。
歴史ある「藪崎園」さんのお店へお伺いしました。
静岡駅からも、そこまで遠くはないので、
行きやすいのかもしれません。
川から沸き立つ朝露で!
◆藤枝岡部には「玉露の里」があり、
本格的な茶室で、玉露などが楽しめる場所があります。
◆朝比奈川沿いに栽培され、
朝露を浴びながら育ったお茶は、甘味のある上質な仕上がりだとか。
だからでしょうか。
山間部の清流で育ったお茶は、美味しいお茶が多い気がします。
朝比奈玉露の「玉露名人」
◆藤枝岡部には、玉露名人と呼ばれる方々が
数名いらっしゃるようです。
◆各名人の下の名前がそのまま、
お茶のネーミングになっていたりします。
◆今回は、偶然にも「名人:東平(とうへい)」さんのお宅で、
お話しをお聞きする機会がありました!
◆名人自ら淹れていただいた玉露。
とても美味しくいただくことができました。
◆お宅のあらゆる所に、トロフィーや賞状などの数々。
「長く作ることに意味がある」と、おしゃっていました。
その結果なのかもしれません。
撮影してたら「ライトを当てた方がいい」といい、
ライトを照らしてくれました。
とても気さくな方だなぁと思いました。
名人こだわりの「菰(こも)」
◆東平さんは、栽培方法にこだわっております。
◆玉露や抹茶の栽培では、
茶摘みの前に日光を遮る作業があります。
◆東平さん達の地域では、
「藁(わら)」を編み上げて作った「菰(こも)」をかけて
日光を遮る被覆栽培を行なっているようです。
◆そして、東平さんは「菰(こも)」にもこだわりがあり、
「菰(こも)」のために、なんと田んぼでお米を育てているとか!
◆お米を収穫して、藁を干します。
その藁を編んで「菰(こも)」に仕上げているそうです。
◆上記の写真は、東平さんのご自宅にあった編んだ「菰(こも)」です。
収穫時期ころにお伺いすると、
「菰(こも)」がかかった風景が見られることでしょう。
「遊び心♬」満載の生き様
東平さんは、遊び心がある!
「薮崎園」さんのスタッフの方からお話しをお聞きしたり、
実際にお会いして、東平さんの魅力に惹きつけられていきました。
この遊び心や楽しんでいる生き様が、
美味しいお茶作りにも、反映されているように感じました!
◆遊び心1:茶畑の中央に演舞台?!
東平さんの茶畑の、ちょうど中央付近に
お茶をもてなす、演舞台のような場所がありました。
こんな茶畑は、見たことも聞いたこともなかった。
この演舞台で、お茶の歌を歌いながら踊ったりするのでしょうか?
実は「東平さんのお茶の歌?!」まであるようですよ。
◆遊び心2:茶を練り込んだ富士山
こちらの富士山。
お茶っ葉が練り込まれているとか!!
このお部屋の4つの壁には、お茶が練り込まれているようです。
お茶作りにも信念があり、掛け軸に書いて、
ご自宅へ訪れる方々へ、お伝えしているようです。
他にも、英語版、韓国語版、中国語版などありました。
お茶は、人と人との「信頼」が大事。
やっぱり「人と人」なんだなぁ~と、考えさせられました。
◆遊び心3:玉露ラーメン
東平さんの玉露の「うまみ」を使った
ラーメンまであります!
限定で提供しているラーメン。今でもあるのでしょうか?
機会があったら、食べてみたいです。
◆遊び心:まとめ
楽しそうな東平さん。
後から気づきましたが。。
美味しいお茶を作っている方は、みんな「楽しそう!」なんです。
そして、ご自宅の玄関には大きな茶壺が!!
茶壺には名言も!
のどが渇けば煎茶でも
心が渇けば玉露なり
様々な交流がある
◆紅茶好きならお馴染みの
銀座マリアージュ フレールさんでも、東平さんのお茶がいただけるとか。
ケーキや料理が美味しくて、何度も通った時期もありましたが。。
気がつきませんでした。
(訪問時の様子:マリアージュフレール銀座本店さんに行って来ました!!)
もちろん、本店パリのマリアージュフレール店舗でも
日本茶も提供されているようです。
◆マリアージュフレールさんは、ごく一部の例でしたが、
東平さん宅には、海外の方々もやってくるそうです。
玉露や抹茶で、イロイロ楽しめる!
◆お茶屋さんが作った「抹茶ラテ」
薮崎園さんが、何度も何度も試作品をくり返して仕上げた「抹茶ラテ」
このままでも、美味しくいただけますが、
この粉末でプリンに仕上げても美味しいです!
まとめ|藤枝岡部
- 藤枝の岡部町は、朝比奈玉露の町
- そして「玉露名人」が数名いらっしゃいます。
- 名人の名前が、そのままお茶のネーミングに!
- そういえば、藤枝駅に「ななや」さんの本店がありますね!
- 玉露の栽培方法には、「菰(こも)」が使われている
- 藤枝は、車でもバスでも行きやすい
まだまだ知らないことだけの藤枝岡部。
またいつか、魅力を探しにお伺いできたらと思います。
薮崎園さんのHPで、お茶が購入できたり、藤枝岡部の情報収集などができます。
********************
【ブログ著者/「Tea 散歩」運営者情報】
ティーライフ研究家 服部孝江
********************
◆「Tea 散歩」グループでは、いつでもメンバーを募集しております。
当分は、お休みか新潟県内巡りとなるでしょう。
********************
【Tea散歩・ご参加方法】
◆Facebook上の、検索機能を使います。
- 「Tea散歩」と入力します
- 検索します
- 「グループに参加」のボタンを押します
- 承認されるのをお待ちください☆
日本語が含まれない投稿は読めませんので、ブロック対象となります。ご注意ください。