
日本茶葉で紅茶???
目次
【国産紅茶特集!!】
先日、国産紅茶が届きました。
今年は諦めていましたが、手に入って良かったです(^^)/
我が国日本の紅茶☆の特集です!
「国産紅茶特集!」
【1】日本の紅茶との出会い☆
【2】日本茶葉で紅茶???(本日)
【3】国産紅茶の歴史を発見!
【4】日本の紅茶と緑茶などの違い 等
~購入したお茶のご紹介(6種)~
等
本日は【2】日本茶葉で紅茶???です。
■国際的に・・・■日本茶葉で紅茶???
国際的に「紅茶」と呼ばれるものは、茶樹(ちゃじゅ)が決まっていたような???
そうなんです!
以前もお話ししましたが、世界的に紅茶には世界基準があります。
『カメリアシネンシス(中国のツバキ(カメリア)の意)に属する
2つの変種・中国種&アッサム種に限り、その茶樹の葉、つぼみ、柔らかい茎を使ったもの。
そして、発酵、乾燥を経て製造されたもの。』
これがいわゆる「紅茶」です。
(参照記事:中国種・アッサム種)
■あれ?■日本茶葉で紅茶???
日本の国産紅茶は、いわゆる日本で育てた葉っぱを紅茶に仕上げたものです。日本では、聞いたことがある「やぶきた」とか「つゆひかり」などの品種になります。
世界の海外の紅茶は、初めは中国種だけのようでしたが、後にアッサム種が発見され、アッサム種も加わったようです。
またクローナル種(中国種×アッサム種)も「紅茶」として扱われてるようです。
■お茶の製法■日本茶葉で紅茶???
日本では、中国種やアッサム種、クローナル種で栽培しておりません。
ではなぜ、日本で「紅茶」が生産されているのでしょう???
最初、私もすご~~~く疑問でした(笑)
でも、単純に考えると「お茶の製造の違い」かな?と、思われます。
簡単に言うと「乾燥しているか、乾燥を止めているか」の違いです。
海外のいわゆる国際基準に沿った「紅茶」と同じように、
日本で栽培された葉っぱを使って、製造しているという訳です。
なるほど・・・
■国産紅茶?和紅茶?■日本茶葉で紅茶???
国産紅茶は、日本で生産している紅茶です。海外の紅茶と区別を付ける為に、わざわざ「国産紅茶」とか「和紅茶」などと呼んでいるんだと思います。
しかし、かつて日本は、海外に輸出する為に「紅茶」の生産に着手したことがあるようです。
明日は、その意外な日本の紅茶の歴史のお話です。
お茶は本当に、奥が深いですね。
歴史も、味わいも!
ではまた明日(^o^)/
2 comments
日本語が含まれない投稿は読めませんので、ブロック対象となります。ご注意ください。